HTML(使った事無かったもの)

<a href="#">文字</a> とすると、文字の下に線が入って気持ち悪い。 ➡CSSでtext-decoration:none;とすると消える。 画像クリックで画像を拡大表示する場合。 ➡<a href="~~.html"><img src="./images/gazou.jpg" alt="これをクリックすると拡大"></a> として、htmlファイルを別に用意することで拡大させる事が出来る。

Ajax基礎知識2

ajaxの定義 1,XHTMLとCSSを利用したWeb標準での画面構成にする。 2,DOMを使用してイベントに連携した動的な画面表示を行う。 3,XMLとXSLTを仕様したデータ交換と操作を行う。 4,XMLHttpRequestを使用し、非同期でサーバとのメッセージ交換を行う。 5,JavaScr…

Ajaxの基礎知識!

Ajaxって何? AjaxとはAsynchronous JavaScript + XMLの略で、ブラウザに搭載されているJavaScriptの機能を利用し、サーバーから送られてくるXMLなどのデータを非同期でやり取りする手法。簡単に言えば、ページ遷移なしに画面の切り替えが出来るというもの。…

文頭表示と全文表示の切り替え。

出来上がりはこんな。 切り替え前↑ 切り替え後↓ 簡単な説明。 文字数が多いと画面の領域を多く使ってしまうので「文頭のみ」を表示させたい時などに使う。ボタンの切り替えで全文、文頭の双方が表示可能。 普通ならこんな手順で考える? 1.まずは全文が表示…

プルダウンメニューを作る。

出来上がりはこんな感じ。 ⬇親要素をクリックして開くと... 説明とソース <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>プルダウンメニューを作る</title> </head> <body> <h1>プルダウンメニュー</h1> <div style="display:none;" onclick="clickMenu(event,this);"> 親メニュー1 <div style="display:none;" onclick="clickMenu(event,this);"> 子メニュー1…</div></div></body></html>

クリックで写真を拡大。

出来上がりはこんな感じ。 仕様。 10枚の画像を並べて表示させる。その画像をクリックすると、拡大領域にクリックされた画像が表示される。クリックされた画像には周りに、色付きのボーダーをつけ、拡大された画像がどれなのか分かりやすくする。手順。 1.…

よく出てくるthisキーワード。

mouseover="selectPhoto(this);のようにthisが頻繁に出てくるが、いまいちよく分からない。 調べてみると... 「thisキーワードは実行中のコードが「自分自身」を表すオブジェクトにアクセスするためのキーワードです。」 と書いてある。 やっぱりオブジェク…

Jacascriptによるwebコンテンツの加工。

Dynamic HTML 簡単に言うと、JacascriptによるWebコンテンツの動的な書き換えのこと。Javascriptが広く普及した要因となるもの。 単にページが表示されるだけの、静的なHTMLに対し、Javascriptやcssを使ってwebページ自体の内容を書き換える技術を言ったりも…

画像付き神経衰弱。

前回と違う点。 ・画像を用いて、神経衰弱を作ってみる。 ・シャッフル・降参ボタンを追加。 <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>神経衰弱2</title> </head> <body> <h1>神経衰弱ゲーム</h1> <table> <tr> <td> <img src="./images/case03_surface.png" id="card_0" onclick="showCard(0);"> </td> <td> </td></tr></table></body></html>

神経衰弱ゲームを作る。

仕様。 16個のマスの0〜7までの数をペアでランダムに入れる。 2個開いたとき正解だった場合は、その2つの数字を表示された状態にする。 2個開いたとき不正解だった場合は、2つの数字を再び隠した状態にもどす。 タイマーを使ってスコア表示を行う。…

前回の補足。(王様ゲーム)

補足内容。 1...1番目に選ばれた人と2番目に選ばれた人が同じだった場合の処理が抜けていた。 2...もし入力された人数が、一人以下だった場合の処理が抜けていた。まず、1から修正。(p1 = p2)となってしまった場合、もう一度ランダムに組み直させる。do…

王様ゲームを作る。

仕様。 参加人数を入力しボタンを押すと、予め用意された命令が「〜が〜に対して〜をやる」のように表示される。手順。 1.画面を作る。 2.命令を配列に格納する。 3.格納した命令をランダムに取り出せる処理を書く。 4.ランダムに1番目に一人選ぶ処理を書く…

割り勘計算機を作る。

仕様。 入力された支払額と人数を取得させ、計算ボタンを押すと、計算結果が表示される。ぴったり払えない場合は、いくら払った時、いくら余る。いくら払った時、いくら足りない。という結果が出る。(1人あたりの支払いは100円単位) 手順。 1.画面を作…

自分の年齢を計算してくれるフォームを作る。

仕様。 ➡自分の誕生日(19**-**-**という風に)を入力し、ボタンを押すと、産まれてからの日数と歳を表示してくれる。手順。 1.画面を作る。 2.現在の時間と生まれた日の時間を取得。 3.2の二つを引く。(経過時間を得る。) 4.ミリセカンドで表示されてしまう…

スロットゲームを作る。

仕様 ・1〜9までの数字をランダムに表示させ続ける。 ・ストップボタンを押すことで、数字を止める。 ・3カ所、ランダム表示させる。 ・そろった個数のアラートを表示させる。手順 1.画面を作る。 2.一定の時間ごとにランダムに数値を表示させる処理を書…

運勢ゲーム。

仕様。 ・結果ボタンを押すと、ランダムに結果が表示される。手順。 1.画面を作る。 2.配列に表示パターンを格納。 3.ボタンを押すと、ランダムに配列から一つ要素を取り出す処理を書く。 4.結果を表示する処理を書く。説明&ソース <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>運勢</title> </head> <body> <h1>運勢ゲーム</h1> <input type="button" value="結果!" onclick="choice();"> <p></p></body></html>…

5秒でクリックゲーム。

仕様 ・スタート、ストップボタンがある。 ・スタートを押し、ストップを押すと、どれほど正確に止められたかが表示される。手順 1.画面を作る。 2.スタートを押したときの処理をかく。 3.ストップを押したときの処理をかく。 4.5秒からのずれを計算する処…

タイマー処理(ストップウォッチを作ってみる。)

仕様。 ・最初は0.0を表示。 ・スタート、ストップ、リセット機能がある。手順。 1.画面を作る。 2.スタートボタンを押したときの処理。 3.ストップボタンを押したときの処理。 4.リセットボタンを押したときの処理。説明&ソース <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>ストップウォッチ</title> </head> <body> <div id="countup">0.0</div></body></html>…

タイマー処理(よく使う)

***よく使うし、その都度調べて、忘れがちで分かりにくかったのでまとめる。タイマー処理は2種類ある。 //setTimeoutの場合。 例:setTimeout(function { console.log('2秒たちました'); },2000); ➡一定時間後にある処理を行う。 //setInterval場合。 …

覚えておきたいもの

scriptで使う変数の書き方。 ・英字から書き始める。数字からは書けない。 ・予約語は使えない。(var, do, elseなど) 使える文字 ・英数字。$, _のみ。 var x = 0; var y = x++; alert(y); これはyにxを入れてからxに1をたすので実行結果は0となる。 var x…

数字タッチゲームを作成。

ゲームの詳細。 9個のランダムに表示された数字を小さいものからタッチしていき、スコアを競う。 手順 ・まず、9個の数字を入れるためのボタンを作る。 ・ランダムに9個のボタンに数字を割り振る。 ・ボタンに実際に数字を表示させる。 ・ボタンクリック…

配列変数とオブジェクトの違い。

配列変数:一つの変数が複数の箱を持ち、それぞれ番号で区別するもの。 オブジェクト:一つの変数の中に、複数の値を代入出来るもの。 ****オブジェクトの説明**** <title>test</title> <script type="text/javascript"> var aa = new Object(); aa.aaa = "test"; aa.b = 123; alert(aa.aaa); alert(aa.b); </script>…

神経衰弱ゲーム

----------仕様の確認---------- ・4×4の16マスにカードを配置する。 ・「シャッフル」と「降参」の二つのボタンを用意する。 ・カードは、「スペードの1~4」、「ハートの1~4」のカードをそれぞれ2組ずつ利用。予め3種類の配置パターンを決めておく。 ・任…

スタート

***準備 ・テキストエディタ ・ブラウザ(Chrome推奨) ***scriptを書く場所 htmlが完全に読み込まれてから処理させたいのでbodyの最後の部分に書く。 ***変数を使うときの宣言 変数を使うときは初めに var 変数名 と書き、新しくこの変数を使いますという宣…